水産飼料部門

現在、売上高の7割以上を占める水産事業において、当社は業界内で常にシェア上位に位置し、とりわけクルマエビ用配合固形飼料については事業参入以来、圧倒的No.1のポジションを確立しています。
今日のクルマエビ養殖の発展には、当社の配合飼料の普及が大きく貢献したといっても過言ではありません。
こうしたシェア拡大の原動力は当社の研究開発力にあり、より品質に優れ、付加価値の高い配合飼料を製造するために、開発・改良に取り組み続けていることがシェアトップの理由であると自負しています。
「高付加価値製品」を提供することが、お客様の発展と社会への貢献をもたらすとの信念のもと。当社はこれからもNo.1クオリティの創出に邁進してまいります。

配合固形飼料の普及以前、クルマエビの養殖は生餌によって行われていました。そのため、生餌の入手が困難な鹿児島以南沖縄にいたる離島地域では、クルマエビの養殖は不可能とされていたのです。
1975年、当社が日本で初めてクルマエビ用配合固形飼料を実用化・市販したことで、以後こうした地域においても養殖が盛んになり、生産量が増大しました。
また、大量の生餌を必要とすることで海洋汚染の問題を生じていたハマチの養殖についても、成長効果が高くかつ安価な配合固形飼料の開発に当社が成功したことで、ハマチ養殖の常識を打ち破る「改革」が成し遂げられました。

生餌に比較して、配合固形飼料は品質が安定し、運搬、保管、給餌が容易な上、養殖水質の汚染防止効果が高いなど、非常に多くのメリットを持っています。
さらに当社は、配合固形飼料の品質改良や付加価値向上についてさまざまな研究開発を繰り返し、成長スピード、歩留まり、飼料効率など、あらゆる点において他社の追随を許さない製品を供給することで、「ヒガシマル効果」ともいえる大きな影響を養殖業界にもたらしました。
現在、配合固形飼料における付加価値向上技術の取り組みは養殖魚種の体質改善、病害感染症や寄生虫症抑制効果の発揮にまでおよび、製品の輸出は世界19カ国に広がっています。

これからもお客様に満足していただける安全な製品を提供して参ります。
登録組織:株式会社ヒガシマル 水産飼料本部
登録番号:F108
適用規格:ISO22000:2018
登録範囲:水産用配合飼料の開発・製造・販売
登録日:2020年7月2日

シェアNo.1。充実したクルマエビ用配合飼料 |
各種ポリフェノール含有飼料で魚類の健全な成育を実現 |
魚類の摂餌特性に合致させた専用飼料 |
種苗生産を強力にサポートする充実したラインナップ |